Tibet Travel Guide

チベットの旅入門

西遊旅行が贈るチベットへの道しるべ

Traveling in Tibet .01

チベットへの行き方

チベット自治区ラサへ行くには、入蔵証(入域許可書)を取得する必要があります。入域許可書はラサへと向かう列車や空港での搭乗手続き時に必ず提示を求められるビザのようなもの。忘れずに現地でお受取ください。 ラサへは1.空路、2.列車、3.車をチャーターして陸路で入ることができます。列車と航空機を利用するのが一般的です。

空路での行き方

北京、上海、広州、成都などの主要都市からラサへの便が運航しています。成都からラサまでは飛行時間約2時間30分です。空路ラサに入る場合、到着後は無理のない余裕を持った日程を組んで、高所順応に努めてください。

列車での行き方

北京、上海、広州、重慶、成都、蘭州から発着しています。いずれの便も西寧を通り、西寧以降ラサまでは同じルートを通ります。列車内には酸素が供給され、徐々に標高を上げていくため高所順応に最適なルートです。詳しくは「青蔵鉄道特集」をご覧ください。

車での行き方

四川省からの川蔵公路、雲南省からラサまでの滇蔵公路、青海省からの青蔵公路、新疆ウイグル自治区からの新蔵公路、そしてネパールから中ネ公路でラサに入ることができます。いずれのルートも高度が高く、未開放地区を通過するため事前に十分な計画と準備が必要です。

Traveling in Tibet .02

チベットの宿泊事情

訪れる場所によって宿泊事情は異なります。ラサなどの大きな町では、設備の整った大きなホテルがあります。 西チベットやチョモランマBCなど、一部の地域では中級またはゲストハウスに滞在します。

【高級ホテル】

ラサやシガツェなどの大きな町には、立派なホテルが数多くあります。外資系ホテルチェーンとの合弁ホテル、チベット風建築のホテルなど、それぞれ特徴を競っています。お好みに合わせてお選びください。部屋に酸素発生機が設置されている高山病対策が万全のホテルもあります。

【中級ホテル】

大きな町にはたくさんあり、交通の要衝となる中規模の町では高級なホテルにあたります。ホテルによって設備は異なり、お湯の出る時間も決められている場合があるなど、高級ホテルに比べて不便なところもありますが、快適に過ごすことができます。

【ゲストハウス】

中級ホテルのドミトリー(4人以上の大部屋)、小さな町の唯一のホテル、荒野にぽつんと建つ招待所、これらがゲストハウスにあたります。シャワーやトイレは共同、お湯は時間制、さらにはシャワーはなくトイレは外の小屋なんてこともしばしばです。大抵は食堂が併設されているので、食事の心配はありません。毛布やシーツ等の寝具が不足していることがありますので、念のため寝袋を持っていくことをおすすめします。

Traveling in Tibet .03

チベットの食事情

添乗員同行ツアーでの食事は、日本人の口に合うような中華料理などが中心となりますが、 本場チベットの料理や飲み物も体験していただく事が可能です。

モモ

チベット風の蒸し餃子。具材は野菜や牛肉、ヤク肉、羊肉などが代表的です。日本の餃子と同じ形のものや、焼売のような形のものもあります。また、水餃子もあります。

ギャコック

チベットの宮廷料理で、貴族たちが祝い事のときに食べたというチベット鍋です。鶏肉、ヤク肉、きのこ、各種野菜などいろいろなものが入った寄せ鍋。ラサなどのレストランで食べることができます。

トゥクパ

チベット風のうどん。ヤクや羊の肉が入ってます。玉ねぎやニンニクを炒めて取った出汁はあっさりとしており、日本人の口にもよくあう料理です。

ヤクの肉、羊の肉

塩茹でにして、ナイフで切り分けながら、ツァンパと一緒に食べるのがチベット式。 ※ツァンパ…チベット人の主食。チンコー麦(裸麦)を炒って、挽いて粉にしたもの。いわゆる麦こがしです。

チャン

チベット風の大麦ビール。どぶろくに似ています。あまりアルコール度数は高くなく、酸味があり癖になる味です。

バター茶

野菜の少ないチベットでは、バター茶は欠かすことのできないなビタミン源です。大きな筒に茶・塩・バターを入れ、棒を上下に動かしてかき混ぜ、鍋で煮ると出来上がり。最初のうちは、独特の匂いと味で飲みにくいかもしれません。

Traveling in Tibet .04

代表的な見どころ

乾燥した茶褐色の大地、雪を頂く高峰群、「天空の世界」チベットには数々の見どころがあります。 独自の文化を守り続けるチベットの代表的な見どころをご紹介します。さらに詳しいチベットの見どころはこちら。

Traveling in Tibet .05

西遊旅行で行くチベットの旅

チベット旅行の老舗 西遊旅行で行くチベットの旅はここが違います。初めて行くチベットの旅を最大限に豊かにするために、ぜひ西遊旅行のチベットの旅をご利用ください。

【 バリエーション豊かなツアー 】

初めてのチベットの方向けの青蔵鉄道へ乗車してラサに連泊するスタンダードプランから世界最高峰チョモランマ・ベースキャンプ訪問、秘境・西チベット、カイラス山巡礼やグゲ遺跡へのツアーまで、豊富なバリエーションのツアーを設定しています。

【 高山病対策 】

登山旅行も手がける西遊旅行は、高所順応を一番に考えたプラン作りをしております。ツアーでは添乗員がパルスオキシメーター(血中酸素飽和度の携帯用測定装置)を持参し、お客様の体調管理に努めます。 万が一、高山病にかかってしまっ場合にも、経験豊富な現地手配会社と協力し、皆様のお手伝いをいたします。

【 こだわりの見どころ見学 】

一般的な観光地だけではなく、知られざる寺院やお祭見学の手配もお任せください。チベットの民族、雄大な景観を存分にお楽しみいただけるよう行程を作成します。

【 変化に富んだ食事手配 】

日本人の口にあう様に朝はパン・おかゆやビュッフェスタイルのお食事をご用意。昼・夜は中華料理を中心に、モモやトゥクパなど本格的なチベット料理、ネパール料理など、変化に富んだ食事手配が可能です

【 チベット旅行の老舗 西遊旅行】

西遊旅行は1973年の創業当初から、チベット旅行のパイオニアとして実績を積んできました。これまでの経験で蓄えた情報を元に、旅のご出発前から専門のスタッフがどんなご相談にもお応えします。

【 個人旅行もアレンジ自由自在 】

添乗員同行ツアー以外にも、2名様以上の旅の手配を承ります。チベットに精通したスタッフがご希望に合わせたツアーをご提案します。こちらに各種モデルプランもご用意しておりますので、ご参考にしてください。

Traveling in Tibet .06

よくある質問

チベットの旅は必ずガイドを付けないといけないのでしょうか?航空券だけ手配できますか?

チベット自治区へ行くには入蔵証(入域許可書)が必要です。そして入蔵証を取得するためには、 現地ホテル+送迎車+ガイドなどを、政府に認可された旅行会社を通して手配し、 日程やお客様のお名前などを申請する必要があります。航空券だけでは旅行ができない地域です。また入蔵証は現地情勢により、一時的に発給が停止されたり、入境が制限される可能性があります。最新の情報はお問い合わせください。

服装や持ち物で気をつけることはありますか?

チベットは標高3,000m以上の高地い位置し、どの季節も朝晩の寒暖の差が大きいのが特徴です。夏であっても上着をお持ちいただき、寒暖に応じて重ね着が出来るようにしてください。また大変乾燥して紫外線が強いので、リップクリーム、保湿クリーム、日焼け止め等も必ずお持ちください。

食事が合うか心配です

西遊旅行のツアーでは、日本人の口にあう様に朝はパン・おかゆやビュッフェスタイルのお食事をご用意し、昼・夜は炒め物が中心の中華料理が中心となります。別途、モモやトゥクパなどのチベット料理の手配も可能です。

ホテルのお部屋や水周りが不安です。清潔なホテルはありますか?

ラサでは高級ホテルからゲストハウスまでお選びいただけ、宿の心配は必要ありません。西チベットの奥地などを訪れるツアーの場合は、簡素なゲストハウスしかない場所もありますので、お問合せください。

お金はどのくらい持って行けばいいですか? 日本円でいいのでしょうか?

西遊旅行ツアーに参加される場合は、基本的に全て旅行料金に含まれいますので、お飲物代(1日500円程度)があれば十分です。おみやげを買いたい場合は適宜お持ちください。日本円も空港や都市部のホテルにて中国元へ両替することができます。

高山病が心配です

標高3,000m以上の高所では、高山病に対する注意が必要となります。高所では深い呼吸と水分摂取、十分な睡眠が大切です。登山・トレッキングの旅も手がける西遊旅行では、豊富なノウハウを活かし、高所順応を一番に考えたプラン作りをしております。万が一、高山病にかかってしまった場合にも、経験豊富な現地手配会社と協力し、皆様のお手伝いをいたします。
>>西遊旅行の「 高山病への取り組み 」

チベットの旅の季節について教えてください

基本的に1年を通じて旅行することができます。 雨季は6月~9月、乾季は10月~5月が目安です。雨季とはいっても雨が1日中降り続くことはなく、通り雨が降っては止んで曇りが続き、時折晴れ間が訪れます。ベストシーズンは目的によって異なり、ヒマラヤの展望を望むなら短い春や秋、高山植物の花々の観察やお祭りの見学ならば夏、チベットらしさを味わうならば巡礼シーズンの冬がおすすめです。西チベットは標高5,000m以上の高所で、冬の間は降雪や凍結により峠が閉ざされ、冷え込みが大変厳しいため、旅行をするなら春から秋がおすすめです。

Traveling in Tibet .07

チベットツアー一覧

乾燥した茶褐色の大地、雪を頂く高峰群、「天空の世界」チベットには数々の見どころがあります。 独自の文化を守り続けるチベットの代表的な見どころをご紹介します。さらに詳しいチベットの見どころはこちら。

中国

青蔵鉄道で行くチベットの旅

高原列車で崑崙山脈を越える。みどころの多いラサには2連泊、チベット族発祥の地 ツェタンも訪問。高所順応に配慮したツアー行程。
出発日:2025年 9/15 、10/20 、11/10 、12/28 、12/29
日数:7日間     料金:438,000~478,000円
注目:09/15発 【催行決定】残席お問い合わせ 追加設定
注目:10/20発 【間もなく催行】 追加設定
注目:11/10発 【間もなく催行】
注目:12/28発 【間もなく催行】年末年始コース
注目:12/29発 【間もなく催行】年末年始コース

中国

中ネ公路で行く チベット大縦断

西寧からオールドティンリーへ、世界の屋根を貫く中ネ公路を走破!陸路で国境を越えネパールへ。チョモランマB.C.では、ヒマラヤの絶景を堪能。
出発日:2025年 10/15
日数:11日間     料金:698,000円 【13名様限定】
注目:10/15発 【催行決定】満席 追加設定

中国

歩かずに行く 8,000m峰五座大展望

チョモランマベースキャンプを2度訪問し、迫力の山容を望む。シシャパンマ、チョー・オユーの展望地も訪れ、歩くことなく絶景を堪能します。
出発日:2025年 10/17
日数:12日間     料金:698,000円 【12名様限定】
注目:10/17発 【催行決定】満席 追加設定

中国

聖地カイラス山巡礼

荒涼たるチベット高原を駆け抜け、2泊3日でカイラス山を完全一周。足慣らしのトレッキング日を含めて計4日間かけて巡礼路を歩きます。高所順応のためラサに2連泊。
出発日:2025年 9/4
日数:14日間     料金:838,000円 【12名様限定】
注目:09/04発 【催行決定】締切

チョモランマB.C.とチベットヒマラヤの旅

チョモランマを望むロンボクに宿泊し、迫力の山容を望む。チョモランマをはじめ 8,000m峰展望にこだわったツアー内容チベット仏教、人々の篤い信仰にふれる。
※募集は終了いたしました。来シーズンの発表をお待ちください。

コンボ・チャムド フラワーハイキング

高山植物の宝庫と言われる東チベットのセチ・ラ、花畑の広がるルナンにて、2度のフラワーハイキングを実施。セイタカダイオウ等の温室植物、ワタゲトウヒレン等の希少なセーター植物を観察します。
※募集は終了いたしました。来シーズンの発表をお待ちください。

真紅の僧房群アチェンガル・ゴンパとデルゲ印経院

カム地方・ギャロン地方に息づく、もう一つのチベット世界を巡る。6000mの山々が連なる山岳地帯を抜け、草原地帯に忽然と現れる真紅の巨大尼僧院、アチェンガル・ゴンパへ。
※募集は終了いたしました。来シーズンの発表をお待ちください。

岩上の要塞都市ザガナの冬景色とアムドの正月

冬・巡礼シーズン。アムド地方の正月祭り「モンラム」をゲルク派最大の寺院・ラブラン寺で鑑賞。さらに周囲を4,000mの山々に囲まれた要塞都市「ザガナ」も訪問。
※募集は終了いたしました。来シーズンの発表をお待ちください。

歩かずに行く 聖地カイラス山巡礼

【新企画】カイラス山が最も美しい山容を見せる北面展望地「ディラ・プク・ゴンパ」までトレッキングをせずに車で訪問!9日間の日程でゆくカイラス山展望ハイライトコース。
※募集は終了いたしました。来シーズンの発表をお待ちください。

天空の大画廊グゲ王国の遺跡を訪ねて

航空機でアリまで往復、短期間での西チベットの旅を実現しました。カシミール様式を伝える グゲ王国の遺跡、更に、アクサイチンに迫るパンゴン・ツォも訪れます。
※募集は終了いたしました。来シーズンの発表をお待ちください。